ブログ

積層法 vs 光造形法!君はどっち派?(衛生面・安全面にも配慮)

積層法 vs 光造形法!君はどっち派?(衛生面・安全面にも配慮)


目次

  1. 3Dプリンター積層法って何?
  2. 光造形法って何?
  3. 積層法と光造形法、違いは?
  4. 衛生面・安全性を考慮すると?
  5. 結局どっちがいいの?

1. 3Dプリンター積層法って何?

積層法(FDM)は、プラスチックを溶かして層を積み重ねていく技術です。家庭用3Dプリンターでも人気があり、ABSやPLAといった樹脂が使用されます。これにより、プロトタイプや趣味の作品などを比較的簡単に作成できます。手軽な価格で導入しやすい反面、精度は光造形法に劣り、表面に段差が出やすいです。


2. 光造形法って何?

光造形法(SLA)は、液体の光硬化性樹脂を光で硬化させて造形する技術で、非常に高い精度と滑らかな仕上がりが特徴です。プロトタイプや精密な部品作成に向いていますが、樹脂が高価で、未硬化部分が残るリスクがあるため、後処理が不可欠です。また、医療用の材料としても使われることが増えていますが、一般消費者が簡単に手に入れることは難しい場合もあります。


3. 積層法と光造形法、違いは?

積層法は手軽に導入でき、コストが抑えられる反面、表面に段差ができやすく、後処理が必要な場合もあります。光造形法は、精度が高く滑らかですが、未硬化の樹脂が残るリスクがあるため、後処理が重要になります。

また、どちらの技術も耐熱性が低く、高温で溶けやすいため、食品や医療用途では注意が必要です。特にシリコンのような高温耐性が求められる用途には、積層法も光造形法も向いていません。


4. 衛生面・安全性を考慮すると?

最近では、光造形法でも**食品衛生法適合の「水洗いレジン」**が登場し、食品に触れるものを作る際に使用できるようになっています。また、医療グレードの光造形レジンも開発されており、手術器具やカスタムインプラントの作成にも利用されています​

レジンアレルギーに注意

特に注意すべきはレジンアレルギーです。未硬化の樹脂が肌に触れると、アレルギー反応を引き起こす可能性があり、私もこれを経験しました。かゆみが非常に強く、驚くほどです。造形後のしっかりした後処理(洗浄や追加のUV硬化)が必要ですが、アレルギーがある人にはそれでもリスクがあります。作業時には手袋やマスクを着用し、換気を行うなどの対策が必要です。


5. 結局どっちがいいの?

最終的には、用途によって技術を選ぶ必要があります。食品や医療用に使う場合は、専用のレジンを選び、適切な後処理を行うことが必須です。特にレジンアレルギーのリスクがある方は、慎重な対応が求められます。

コストや手軽さを重視するなら積層法が良いでしょう。精度や滑らかな仕上がりを重視するなら、光造形法が適しています。それぞれの目的に応じた使い分けが重要です。

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事一覧

最近の記事

買い物カゴの中を見る

  • 買い物カゴは空です。